2009年08月27日

新たな検問所がベイト・イクサを孤立させる

2009年08月22日

map_jlemsub.jpg
上: 壁(黒線)の陰で(つまり西岸から切り離されて)、グリーン・ライン(点線)の北のベイト・イクサ。 エルサレムは南東に位置する。

jerusalemmap-512.jpg
参考:画像クリックで原寸表示

 占領軍は、ベイト・イクサの北西に強化した検問所をほぼ完成させた。これは、より大きな共同体から村を切り離し、近くの入植地拡張に使用される、より多くの土地の喪失を確実にするだろう。健康と教育サービスを村外に依存する住民は、アクセスがさらに厳しくなると知るだろう。

 ベイト・イクサの住人は、既に四方を囲まれている。RamotとHar Smuel入植地がそれぞれ東と北を塞ぎ、南にグリーン・ラインがある。西には、壁が、かつてはごく近い村だったベイト・シュリクから切り離す。

 村は、北西の新たな強化された検問所建設で、さらに封鎖される。以前、道路は土盛り土手とゲートにより塞がれていた。しかしながら今や、ゲート、見張り塔、部屋が、村の土地、20 - 30ドナムの上に完成されつつある。ジープと兵士らが既にそこに常駐配備され、住民を苦しめ、許可証を調べる。

 占領代表団は、村の土地のもっとがイスラエル入植者のものだと主張するが、それは、孤立した領域が、近くの入植地拡張に使用されることを意味する。1948年以前、ベイト・イクサは、1万4500ドナムを所有していた。 1,500ドナムがNakbaで失われ、2,000ドナム以上が1967年以降に盗まれた;1,500ドナムがRamotに、500ドナムがHar Smuelに。残った領域の、自然増加の将来を制限し、たった900ドナムにだけ、占領軍は建築を許可する。(後略)

ramot.jpg
ベイト・イクサの東、Ramot入植地
丘を覆う入植地がなかったなら、どれほどか美しい。

全文:Stop The Wall

アーカイヴ:イスラエル:エルサレム近くのパレスチナ村を併合(08月05日)
posted by mizya at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | article | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリーヴ収穫:参加の呼びかけ

2009年08月26日、Stop The Wall

 Anti-Apartheid Wall Campaignと民衆委員会は、毎年のオリーヴ収穫保護の集団的努力を調整しており、ヴォランティアがパレスチナ社会と連帯し、2009年10月15日から始まる収穫に参加するよう呼びかけている。

 オリーヴの収穫は、年を追うごとに困難になっている。農夫たちは、それらすべてが西岸中のパレスチナ社会の絞殺をもたらす、農地への入植者からの攻撃、没収、孤立、破壊の激化、継続的封鎖と許可の制限に直面する。地元農夫たちは、土地から引きはがされるのを拒絶し、毎年、兵士と入植者両方からの暴力と抑圧に直面する中で収穫を続けてきた。
(中略)

 パレスチナ農夫と村民にとって重要な季節、オリーヴ収穫の集団的努力は、パレスチナの不動と連帯の象徴となった。国際ヴォランティアは、パレスチナ学生のグループに加わり、脅かされた村で、農夫や彼ら家族と共にオリーヴを収穫することが奨励される。

全文:Stop The Wall

関連記事:「2009年オリーヴ植樹プログラム-8」オリーヴの庭から(2009年2月のJAIの植樹プログラム報告、サイドバー「2月」をクリックすると投稿記事の表題が現れ、「2009年オリーヴ植樹プログラム」無番号から8まで表示され、クリックすると抄訳が読める。表題クリックで原文にアクセスできる。)
posted by mizya at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | information | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨大投資会社BlackRock:イスラエル入植地故、LevievのAfrica-Israelから資本引き上げ

2009年08月25日、Adalah-NY

 イスラエル入植地建築業者、Lev Levievへの別のすてきな暴風、イスラエルのビジネス誌、Globes Onlineが、世界最大の投資管理会社の1つ、BlackRock Inc.が、LevievのAfrica-Israel投資(会社)から資金を引き上げたと報じた。Globesの記事は、ノルウェー通信社、Norwatchによる同様の報道を追ったもの。動きは、すべてが国際法に反する、占領下西岸で、少なくても4つのイスラエル入植地での億万長者の建設活動と、アンゴラとナミビアでのダイヤモンド産業の虐待的労働慣習への対応として現れ、Levievの事業に対する、ほぼ2年の永きにわたる国際的ボイコット・キャンペーンの後にやってきた。

全文:International Solidarity Movement

アーカイヴ:ジャイユースからノルウェーへの公開書簡(05月04日)

 この国の「年金基金」が「LevievのAfrica-Israel投資」に拠出されている可能性だってある。「年金基金」に訊きにいったなら教えてくれると思う? 
posted by mizya at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

西岸旅行者:イスラエルをも訪問するならヴィザ入手可能

2009年08月24日、Haaretz
アミラ・ハス

 観光省高官からの内部メモによれば、内務省は先週、イスラエルとパレスチナ自治政府(領域)の両方を訪ねるつもりと申告する旅行者には、そのパスポートに通常のB2観光ヴィザがスタンプされ、パレスチナ自治政府領域のみにしか入らないつもりと申告する旅行者(移動の領域を自ら狭める旅行者がいるとは思えない)のパスポートには「パレスチナ自治政府専用」がスタンプされると、観光省に約束した。

全文:HAARETZ.com

アーカイヴ:ヴィザの新規制限でイスラエルに口論(08月19日)
posted by mizya at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イギリス人シェフ:西岸生産品を買わないで

2009年08月25日、JTA

 著名なイギリス人シェフが、西岸入植地からのイスラエル産品ボイコットを求めた。

 やはり人気ある食品ジャーナリスト、Joanna Blythmanが、最近、小売業者と輸入業者が西岸のユダヤ社会から商品を購入しないよう求めたと、ロンドン・ユダヤ新聞が報じた。
「パレスチナ領域のイスラエル入植地で栽培される(生産品)... そこで栽培される果実や野菜は盗品に等しい」と、Blythmanは、食品雑誌に掲載された記事に書いた。「明確で正直なふさわしいことばは唯一、『西岸の不法イスラエル入植地産』である」。

 駐イギリスイスラエル大使、Ron Prosorは、西岸イスラエル入植地産品に対するボイコット提案は、イスラエル商品へのより広範な禁止に変わることを目指すキャンペーンの一部と言って応じた。

全文:JTA

アーカイヴ:テルアヴィヴのバー:ユニフォームのイスラエル兵士と入植地産品禁止(06月22日)
posted by mizya at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

Peace Now:「入植地建設はいつものごとく続く」

2009年08月23日日曜日、IMEMC
Peace Now

これはイスラエルPeace Now Movementにより準備され発行された、占領下パレスチナ地域でのイスラエル入植活動についての半期に一度の報告である(2009年1月 - 6月)。この報告は、続行中の入植地建設と拡張、およびこれに関する監視を詳細に示す。

Semiannual Report on Settlement Construction, January-June 2009

According to a Peace Now inspection, construction within the "settlement blocs" continues as usual, with no freeze to be seen on the ground. Conversely, construction at isolated settlements continues through various

settlement-freeze "bypass" tracks:

a. Actualizing old plans - some of the new construction seen in the last months, especially in the isolated settlements, is construction based on old plans that were approved years ago. This is meant to bypass the "settlement freeze," without needing to approve a new plan that must receive the defense minister's approval.

It is important to explain that it is within the power of the government to prevent construction that was approved in the past However, it is politically easier for the government to allow the construction while turning a blind eye, with direct or indirect encouragement, and continue claiming there is a "settlement freeze," when it comes to actualizing an old plan.

Presently new neighborhoods are under construction on the basis of old plans in Kochav Ha'shachar (plan from 1995), Matityahu (plan from 1984), Ma’ale Michmash (plan from 1999), Tqoa (plan from 1997), Elkana (plan from 2001), Na'ale (plan from 1999), Kfar Etzion (plan from 1993), and Barkan (plan from 2003).

According to the Spiegel Report, an official report by the Defense Ministry, there are more than 40,000 housing units in plans that were approved in the past but have not yet been actualized. Some of those plans are not relevant or need further approvals before being implemented. Theoretically, it is possible to double the number of settlers in the settlements without approving a single new plan. A real settlements freeze must include a freeze on actualizing construction and not only on planning procedures.

b. Illegal construction - another way to bypass the freeze is by building illegally. Some of the new construction is illegal, sometimes based on old plans that did not go through all of the licensing processes and sometimes without any plans.

Examples are Halamish, Kiryat Netafim, Kochav Ya'akov and Kedar (in Kedar there is construction in the area of an approved plan but based on the provisions of a new plan but has not yet been approved). The government is showing no determination to stop the illegal construction despite warnings made to the law enforcement agencies. See for example at Halamish.

The main findings General (in settlements, outposts and industrial areas):

· The building of 596 new structures began in the first half of 2009, of which 96 were in outposts.

· 35% of the structures were built east of the route of the separation fence (208 structures) while 65% (388 structures) started to be built west of the fence.

· A rise in the number of permanent structures and a drop in the number of caravans. The number of permanent structures that started to be built rose 8% in the first half of 2009 (372 compared to 344 new structures in the second half of 2008), and the number of caravans dropped 43% (204 compared to 361 new caravans).

Most of the decline was recorded in the settlements and outposts east of the route of the separation fence (a 35% drop in the general number of structures compared to only a 6% decline in construction west of the fence).

In settlements (without outposts and industrial areas)

· The construction of 492 new structures began in settlements, including 351 permanent structures, 131 caravans and 10 industrial structures. 124 structures were built east of the separation fence route and 368 west of it. · In addition, groundwork began for at least another 60 structures. · Significant construction sites: o Tqo'a -- groundwork for a new neighborhood and continued construction in the neighborhood near the entrance to the settlement. o Elkana -- groundwork for a new neighborhood and continued construction in the northern neighborhood o Halamish -- 12 duplex buildings (construction was stopped by a court order) o Kedar -- groundwork for a new neighborhood (42 housing units) o Na'ale -- groundwork for a new neighborhood and beginning of construction of nine structures o Kfar Etzion -- groundwork for a new neighborhood o Barkan -- groundwork for a new neighborhood (62 housing units) o Matityahu -- groundwork for a new neighborhood o Tzufin -- groundwork for a new neighborhood

Construction in Revava

· Additional sites: o Continued construction in large construction sites in Beitar Illit, Modi’in Illit, Givat Ze’ev Illit, Oranit and Ma’ale Adumim o Yitzhar -- 3 permanent structures and 13 new caravans o Beit Arye – 26 new structures o Kiryat Netafim -- 15 new structures o Kfar Adumim -- 25 permanent structures and 21 caravans o Revava -- continued construction in the new neighborhood and addition of 11 caravans o Kochav Ya’akov -- new caravan neighborhood o Nokdim -- groundwork for 10 new houses.

In outposts

· Not a single real outpost was evacuated.

· At least 96 new structures were built, including 73 caravans, 19 permanent structures and 4 agricultural/industrial structures.

· 15 structures were built in outposts west of the fence route compared to 81 in outposts east of it (85%). · Additionally, groundwork was undertaken for the construction of at least 20 new structures in the outposts. · In 60 outposts there was some kind of construction.

· In 10 of the 23 outposts slated for immediate evacuation according to the Defense Ministry list there was construction and expansion:

Avigayil - 3 new caravans

Bnei Adam - 5 new caravans

Gilad Farm - at least 6 new structures, groundwork and road building.

- Yitzhar South (hill 725) -- a new structure and groundwork. o Migron -- a new structure, road works and expanding an existing structure.

- Ma’ale Rehav’am - 2 new caravans o Mitzpe Lachish - 2 caravans and 2 new permanent structures.

- Kida - 3 new structures and groundwork.

- Neve Daniel North - new permanent structure.

- Nofei Nehemiah - 3 new caravans.

所在:International Middle East Media Center

 この記事の表題、「入植地建設はいつものごとく続く」には、「入植地建設凍結」への懐疑がみてとれる。Peace Nowの報告書も「騙されてはいけない」と言わんばかりだ(Peace Nowのそのような記事が届いたことがある)。というわけで、関連記事は「入植地建設凍結」記事

関連記事:「イスラエル:入植地建設完成して凍結」Ynet news.com

首相、国防相の代表団は、入植地建設論争を解決しようと努め、アメリカとの会談で見られた進展について、内閣の小さなフォーラムで内容を説明した。 米国方式によると、あり得る妥協は、ほぼ2,500戸の住宅完成を許すだろう。
posted by mizya at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スウェーデンユダヤ人:イスラエル軍の臓器採取をイスラエルが舞台中央に持ち出した

2009年08月24日、ベルリン、Haaretz
Assaf Uni

 スウェーデンのOfficial Council of Jewish Communities会長、Lena Posnerは、日曜日、スウェーデンが公式に、イスラエル防衛軍のパレスチナ人臓器採取告発の記事を非難せよとの、イスラエルの要求が、「問題の均衡を完全に吹き飛ばした」と語った。
「それがAftonbladetの最終頁に埋められたとき、だれも - ついでながら、反ユダヤ主義的で完全に不正確な - その記事に気づいていなかった」と、Posnerは説明した。「しかし、イスラエルの反応が、それを書いた記者、Daniel Bostromを舞台全面に、そしてスウェーデン主流派の中心に押し出した」。

全文:HAARETZ.com

関連ヴィデオ:「イスラエルとユダヤ系アメリカ臓器商人に繋がりある?」The Vineyard of the Saker



 確か、このヴィデオの事件から、これも確かCIAだったと思うが、いずれにしろアメリカが、イスラエル警察にアヴィグドール・リーバーマンの捜査を要請、アーカイヴの記事「リーバーマン告発」に至った。だから「繋がり」なしとは言えない。
 パレスチナ側からは「臓器採取」が事実無根なら、第三者機関(イスラエルの「調査」は信用されていない)に調査を依頼すべし、の声が上がっている。
 確かに、Aftonbladet紙に対するイスラエルの激しい反応がなかったなら、「臓器採取」がこれほど取り上げられることはなかった。

アーカイヴ:リーバーマン告発(08月07日)

posted by mizya at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。