2010年01月19日

ディスキンがアッバスに:ゴールドストーンの国連投票を延期させよ、さもなくば「第2のガザ」にしてやる

2010年01月17日
アキバ・エルダー

 パレスチナ大統領、マフムード・アッバスによる、昨年の、国連人権理事会へのゴールドストーン報告の投票の延期を求める要請は、シン・ベト公安長官とのとりわけ緊張した会談に続いたと、Haaretzは知った。ラマッラでの10月の会談で、シン・ベトのチーフ、Yuval Diskinは、アッバスに、昨年の軍事作戦への批判的報告の投票の延期を求めないなら、イスラエルは、西岸を「第2のガザ」に変えてやる、と告げた。

 ベンヤミン・ネタニアフ首相直属のDiskinは、昨年早くに実施された、西岸内での移動制限緩和を無効にすると脅迫した(どこが「緩和」されたものやら、日々、届くニュースはその逆を伝えている)。彼はまた、イスラエルが、パレスチナ自治政府(領域)でのワタニーヤ携帯電話会社の運営許可を撤回すると語った。それは、自治政府に、会社への何千万ドルもの損害賠償金支払いをもたらすものだった。

(後略)

全文:Haaretz.com

アーカイヴ:ワタニーヤ・パレスチナが西岸ネットワークを開始(2009年11月03日)
      ゴールドストーン(報告)を葬る見返りにアッバスに何が約束されたか?(2009年10月08日)

 脅迫に屈していては政治家は務まらない。まあ、この国も植民地のようなものだから、大きな顔で他国を批判することは出来ない。しかし、外交を脅迫でねじ曲げるイスラエルのような国にはなって欲しくない。このようなことは永く続かないし、そのような焦りがあるから、イスラエルはますます歪んできているのだから。
posted by mizya at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パレスチナ就労ヴィザといったものはない - ステファニー・ロードス

2010年01月16日土曜日

(翻訳を怠けて原文で:パレスチナに旅する方必読、例えば、ベングリオン空港の出入国で、アラブ系のコンタクトは削除しておくなど)

No such thing as a Palestinian work visa - Stephanie Rhodes

Last week I was listening to John Oliver talk about his experience with visas in America. During one memorable visa renewal interview, he remembered, “The woman behind the booth looked at me and said, with a stone face, ‘Give me one reason why I should let you back into America to criticize our country again.’”

Turns out, Oliver later explained, it was simply an ill-timed effort at humor. With the current news of Ma’an editor Jared Malsin’s ongoing detention, though, it feels quite real.

That isn’t to say that press freedom doesn't exist in Israel. There are some great columnists who write thoughtful and often critical pieces about their own society. But I do think Jared’s situation speaks to other trends in the Israeli approach to controlling borders and territories: efforts to limit foreign influence in Palestinian areas. Just to be clear, when I say “foreign,” I don’t mean “terrorist infiltrator” foreign. I mean teachers and trainers and other professionals interested in building real capacity in Palestine.

It seems to me that Jared is being held not because he’s a journalist and not even really because he’s been critical of Israel. It’s that he’s doing so under the banner of a Palestinian news agency. Never mind that both Israeli and international media outlets routinely quote Ma’an; it’s still Palestinian.

When you’re entering or leaving Israel, the last thing you want is to be linked with anything Palestinian. I used to go through my wallet and remove East Jerusalem bus passes and random receipts, maybe edit the names in my phone – anything Arab had to go. It wasn’t because I was linked to anything shady. It was because any discernibly Arab contact marks you; at best it’s just harassment and at worst it’s being denied re-entry.

Many people do what it seems Jared may have done and rely on tourist visas to live, work or study in Palestinian areas, since Israeli-issued visas for those areas are nearly impossible to obtain unless you’re backed by a major international organization. Oddly enough, though, once I had a legitimate volunteer visa with a church in Jerusalem, I was deemed an even bigger security risk (a six rather than a five on the Ben Gurion International Airport scale) than I had been on a tourist visa.

The whole system feels like a Catch-22. You tell the truth about what you do and who you know and risk harassment or movement restrictions. You lie, and of course that’s grounds for trouble too.

What many people rely on is staying under the radar. If you publish anything, you don’t use your real name. You avoid non-violent demonstrations as though they were Sarah Palin rallies. You figure someone in some Israeli security agency knows who you are and what you’re doing; you count on being too boring for them to care. In short, you avoid having fans.

Inevitably, it begs the question: If your time among Palestinians is so unremarkable, what’s the point in being there at all? Too often, you’re forced to choose between doing nothing so you can stay or doing something before you’re put on the next flight home.

原文所在:Ma'an News Agency

アーカイヴ:IFJは「報道の自由へのこの堪え難い暴力」を非難する(01月18日)
posted by mizya at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | article | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

拘束が続く中、反壁活動家解放

2010年01月16日土曜日

ベツレヘム - Ma'an - 起訴のないまま、イスラエル刑務所での何カ月もの拘留の後、反壁活動家、ムハマド・オスマンとジャマル・ジュムアが解放されたと、土曜日、古参のキャンペーン役員は声明で述べた。

「彼らの解放は大きな勝利だ。彼らの自由を護る助けとなる行動をとったすべてのみなさんに感謝する」と、声明は述べた。

 ジュムアとオスマンは、パレスチナ人の移動の自由を深刻なまでに制限し、農地没収を引き起こす、イスラエルによる分離壁建設に反対する組織、Stop the Wallのため仕事する。彼らの拘留は、反壁活動家に対するイスラエルの続く弾圧の一部だった。

(中略)

西岸民衆指導者の夜襲・脅迫・逮捕

 イスラエル平和活動家、Jonathan Pollackにより発表された声明によると、金曜日、アル-マサラ村のふたりの民衆委員会メンバーの家が、イスラエル兵士らの襲撃を受け、壁に反対する民衆委員会メンバー、モハメド・バルジヤとマフムード・ズワフレの家を取り囲んだ。このベツレヘムの村は、週一回の反壁デモンストレーションの場所である。

 木曜日、壁に反対するパレスチナ民族委員会のメンバーでアル・クッズ大学の講師、Saed Yaqimは、エルサレムの北西、ベイト・ドゥックの彼の家から拘束された。

「バルジヤとズワフレの二人ともが、村での抗議行動の組織を停止しないならば、その跳ね返りが続く、と警告を受けた。ズワフレは、子どもの死を招くと脅迫さえされた」と声明は述べた。

(後略)

全文:Ma'an News Agency

アーカイヴ:イスラエル刑務所での1カ月の拘留後、ジャマル・ジュムア解放(01月14日)

 翻訳していると、こんな文章はないなあと思うことも多いが、まあ、原文に(力量が許す限り)忠実ということで、ご理解いただきたい。
posted by mizya at 11:46| Comment(2) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。