2010年04月01日

スウェーデン年金基金が倫理的理由でイスラエル企業への投資を禁止

2010年03月29日
Haaretz

 スウェーデン最大の年金基金が、イスラエルの防衛電子企業、Elbit Systemsを、倫理的理由で、投資リストから締め出したと、月曜日、イスラエル・ラジオが報じた。

(後略)

全文:Haaretz.com

アーカイヴ:スカンジナビア金融機関がBDS圧力のためElbitを外す(02月23日)
posted by mizya at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「イギリス国会議員たちがイスラエルへの兵器輸出再審理を求める」

2010年03月30日
Haaretz

 イギリスの兵器が、2008年12月のカストリード作戦で「ほぼ確実に」使用されたと断言する最近発表された報告を受け、イギリス議員団は、火曜日、イスラエルと取引する兵器の再評価を要請すると考えられていると、イギリス日刊紙、ガーディアンのニュースウェブサイトが、火曜日、報じた。

「イスラエルに輸出された兵器が、カストリード作戦でほぼ確実に使用されたことは遺憾である」と、ガーディアンは、戦略的輸出管理に関する下院委員会により発表された報告から引用した。

「これは、イスラエルに輸出するイギリスの兵器が占領地で使用されるべきでないとする、イギリス政府政策への直接の違反である」と報告は述べる。

(後略)

全文:Haaretz.com
posted by mizya at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国官僚がYnetに:エルサレムに関する安全保障理事会での主導はない

BBC報道とは対照的に、オバマ政権官僚は、東エルサレムでの建設に対する国連決議は計画されていないと語る;ホワイトハウスは、イスラエルと、パレスチナ自治政府にいかなる一方的措置も防ぐべく、圧力を加え続けると付け加える

Yitzhak Benhorin
2010年03月30日

ワシントン - オバマ政権官僚は、米国が、東エルサレムでのイスラエルの建設に対して、国連安全保障理事会の決議の可能性で棄権を考慮するとの、最近のBBC報道を否定した。

(後略:BBC報道はそもそも「安保理決議があるとしたなら」との仮定の話、Ynetがむきになって「対照的」と報じるほどのものでない。「いや、米国はもちろん拒否権を行使する」との返答を貰った訳でもないようだし... )

全文:Ynet news.com

アーカイヴ:報告:国連が東エルサレムについて投票するなら、米国は「棄権を考慮する」だろう(03月30日)
posted by mizya at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする