2010年10月15日

ギリシア人ファンがイスラエルの占領に異議を申し立て

2010年10月13日

images_News_2010_10_13_greek-protest_300_0.jpg

アテネ、(PIC)-- 2012年のヨーロッパ格付けギリシア・イスラエル間サッカー試合は、ギリシア人ファンが、イスラエルのアウェイ・チームをパレスチナ旗と反-イスラエルスローガンで迎え、親-パレスチナ集会に変わった。

 ギリシア人群衆は、イスラエル選手団の前に、パレスチナ旗とスカーフ(クーフィーエ)を掲げ、パレスチナ運動の支持と、イスラエルの占領を非難するスローガンを繰り返した。

 大衆は「イスラエル人殺戮者」と「パレスチナ解放」と読めるバナーを掲げた。

 何隻かの船が、ガザ回廊のパレスチナ人150万人への5年に及ぶイスラエルによる封鎖を破るため、ギリシアから送られてきた。

原文:The Palestinian Information Center
posted by mizya at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BDS成功:ユニリーバが工場を西岸から移転

2010年10月12日火曜日
Alternative Information Center (AIC)

 ユニリーバ・イスラエル・フーズは、ベーグル・アンド・ベーグル会社工場を、被占領西岸にあるバルカン工業地帯から、イスラエル内への移転を計画していると、ヘブライ語日刊紙、Maarivは報じた。

 この動きは、親会社、ユニリーバに対する、操業を入植地工業地帯から移転するか、もしくはイスラエル政府による大規模助成を含む、西岸のイスラエル企業に与えられる有利故の利益を集める工場から資本を引き上げるよう求める、パレスチナと国際的激しい圧力に続くものだ。

 イギリス・オランダ所有の多国籍企業、ユニリーバ・インタナショナルは、2008年以来、イギリス店舗のイスラエル入植地製品販売拒絶を受け、ベーグル・アンド・ベーグルから資本を引き上げようと試みてきた。しかしながら、違法アリエル入植地の工場という位置と、入植地産業の責任への高まる国際的要請で、会社は持株を売却できなかった。(つまり買い手がつかなかった、ということだ - mizya)

(略)

全文:Alternative Information Center

アーカイヴ:インクの前に考えて!(09月15日)
posted by mizya at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西岸抗議者の判決に怒り

Donald Macintyre in Jerusalem
2010年10月13日水曜日

 イギリス外務省は、昨夜、禁固1年の判決が軍事法廷により西岸での非武装反-占領抗議行動指導者、アブダッラ・アブ・ラフマにくだされたことに懸念を表明した。

 アブ・ラフマ、39歳は、ビリン村の分離壁に反対するデモンストレーションの煽動と組織で有罪を宣告され、3年の執行猶予のついたさらに6ヵ月と、5000シェケル (760ポンド) の罰金を伴う実刑判決を受けた。

 デモンストレーションはしばしば、投石の抗議者たちと、催涙ガスや発砲を使用する若者たち(ってイスラエル兵のことらしいけれど風変わりな表現- mizya)の間の衝突で終わる。

 外務省は、彼の継続的拘束は「パレスチナ領土のイスラエル併合に反対する非暴力抗議行動の正当な権利行使を、彼や他のパレスチナ人に妨げるよう意図された」ことで、懸念されると語った。

(略)

全文:The Independent

アーカイヴ:アブダッラ・アブ・ラフマが国際的抗議にも関わらず禁固1年(10月14日)
posted by mizya at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アニー・レノックス:イスラエルに行くことに興味ない

2010年10月11日

元ユーリズミックス歌手で人権活動家は、Observer紙に、反ユダヤ主義ではないが、イスラエルに行くのは「気まぐれすぎる」と語る
Haaretz Service

 国民的歌手で社会活動家、アニー・レノックスは、日曜日、イギリス日刊紙、Observerのインタヴュで、反ユダヤ主義からは遠いと強調した上で、イスラエル訪問に興味はないと語った。

3909730341.jpg
アニー・レノックス
Photo by: AP

「イスラエルに行くことに興味ない」と、レノックスはObserver紙に語り、「行く正当な理由があるとは思えない。人びとは我を忘れさせ、ひとの言うことをねじ曲げるのだから、(演奏することは)気まぐれすぎるとわたしは思う」と付け加えた。

 天才的歌手で元ユーリズミックスのソリストは、2009年のイスラエルによるガザ攻撃に対する国際的抗議行動のリーダーの中にあった。当時、イギリスでのインタヴュで彼女は、ガザでのイスラエル国防軍の行為を「破壊のポルノ」と述べた。彼女はまた、何万人もが参加したロンドンでの反戦・反-イスラエルのデモンストレーションの先頭を行進した。

 イスラエル人映画製作者、Uri Fruchtmanと結婚し、その間に「イスラエル人とのハーフ」と彼女が言及した娘ふたりを持つレノックスは、イスラエルの行為に対する彼女の批判が、彼女を反ユダヤ主義にするわけでも、ガザでの与党、ハマース支持を意味するわけでもないと明確に断固主張した。

(略)

全文:Haaretz.com
posted by mizya at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トルコはOECD会議に出席しないと大臣語る

2010年10月12日火曜日
アンカラ – Hürriyet Daily News

 5月のトルコ支援船に対する致命的襲撃以来、多国間レベルでのイスラエルに対する最初のボイコットを記して、トルコが、今月後半のイスラエルでの半年ごとの観光会議に代表団を送らないだろうと、文化大臣は、火曜日、語った。

全文:Hürriyet Daily News

アーカイヴ:観光大臣:イギリス、スペインがエルサレム開催でOECD観光会議ボイコット(10月07日)
posted by mizya at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエル軍がシルワンに侵入し子どもたちを逮捕

2010年10月12日火曜日
Sandy Khair - IMEMC & Agencies

火曜日夜、イスラエル軍は、いくつかの地区で家屋への大規模襲撃に着手、アル・アクサーモスクに近いシルワンの町で、子どもたちと戦った。


 目撃者たちは、イスラエル兵士らが、多くの家屋のドアや窓を破壊し、女子どもを脅したと語った。

 子どもたちは、石やガラスなどを投げ、イスラエル兵士らに抵抗し;タイヤを燃やし、軍事パトロール正面に障害物を置いた。軍は、音響弾、ゴム皮膜金属弾、催涙ガス弾などで応酬した。負傷者のひとりは、シルマン・シアム、10歳と特定された。

 シルワンに近いベイル・アユーブで、パレスチナ人に変装するおとり兵士何人かが、子ども4人を逮捕した。子どもたちは、イハーブ・アッシュワキ、11歳;ムハマド・マンスール、13歳;バハ・アル-ラジュベ、12歳;ジェハード・アッシュワキ、12歳と特定された。 子どもたちは、西エルサレムのアル-マスコベヤ拘留・尋問センターに連れて行かれた。

原文:International Middle East Media Center

アーカイヴ:目撃証人:パレスチナの若者は狩り立てられる(10月13日)
posted by mizya at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「沈黙を破る」がEU平和賞にノミネート

2010年10月12日

「沈黙を破る」は、西岸とガザで任務に就いた兵士たちの証言を記録する;右翼団体は、国会議員たちに受賞させないよう求める。
Nir Hasson

 西岸とガザで任務に就いた兵士たちの証言を記録する「沈黙を破る」は、欧州議会の人権保護賞にノミネートされた。

 返答に、右翼イスラエルグループ「NGO監視」は、個々の国会議員に近づき、「沈黙を破る」にアンドレイ・サハロフ賞を受賞させないよう求め始めた。

2942554432.jpg
兵士らによるパレスチナ人拘留者の屈辱を示す写真。これら写真は、火曜日、「沈黙を破る」により発表された。
Photo by: Breaking the Silence

「沈黙を破る」は、退役兵士たちにより設立された。(占領)地での人権抑圧に関する兵士たちの証言を集め、発表する。

 欧州議会の緑の党団体ふたつが、「沈黙を破る」を賞に指名した。

(略)

 一方、右翼イスラエルグループ「NGO監視」 は、国会議員に近づき、集団に受賞させないよう求め始めた。

「NGO監視」議長、ジェラルド・スタインバーグ教授は、「沈黙を破る」を激しく批判する書簡を国会議員らに送った。
 仮に組織が受賞するなら、イスラエルは、「一方的、反-イスラエル政策を進める、人権原則のヨーロッパの搾取の継続」と、これを解釈するだろうと彼は書いた。

「沈黙を破る」は、「ヨーロッパ連合や、ヒューマン・ライツ・ウオッチ、アムネスティ・インタナショナルを含む、スタインバーグにより攻撃を受ける組織のひとつであることを名誉に思う」と応答した。

全文:Haaretz.com

アーカイヴ:女兵士が沈黙を破る(02月05日)

 イスラエルは中国よりは民主主義を理解していると考え、中国はイスラエルほどあからさまに先住民族を殺戮したりはしないと考え、どちらも他方と一緒にされたくないと思っているだろうけれど、「平和賞」をめぐる反応のなんと似通ったことだろう。
 もっともニッポンのメディアは、中国の反応にしか興味はないようだけれど...
posted by mizya at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。