2011年05月10日

イスラエル占領当局がカランディア村の周りに分離壁区画建設開始

2011年05月09日

images_News_2011_05_09_wall_300_0.jpg

被占領エルサレム、(PIC)-- イスラエル占領当局 (IOA) は、被占領エルサレム北部、カランディアの村の周りに分離壁区画の建設を開始したと、地元住民たちは、月曜日、語った。

彼らは、保安部隊により護衛されたIOAブルドーザが、村南部の土地を均し始めたと語った。

壁は、村を2つの孤立された区画に分割し、パレスチナ農夫たちの土地、何十ドナムをも、自身の土地に到達するのを妨げる壁の陰に置くだろう。

壁は、ひとつはラマッラ市に、もうひとつはビルナバラ村に繋がる2つの通路だけのゲットーに変える、セメント構造で村を囲むだろう。

村の住民1100人は、壁が外の世界から村を隔離し、経済的、教育的、行政的レベルで否定的に影響するだろうと恐れる。

原文:The Palestinian Information Center
posted by mizya at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエル人口が63回目の建国記念に774万6000人となる

2011年05月08日

中央統計局は、前の独立記念日以来、イスラエル人口の2%上昇を報告する。
Moti Bassok

イスラエル人口が、その独立63周年で774万6000人になったと、中央統計局は日曜日、報告した。

前の独立記念日以来、イスラエル人口で、15万5000人、2%上昇した。

イスラエルのユダヤ人口は、総人口、774万6000人の内、約583万7000人 (75.3%) で構成、一方イスラエルのアラブ人は、総人口の内、約158万7000人 (20.5%) で構成する。

内務省でユダヤ人として記載されない移民とその子孫は、総人口の約32万2000人 (4.2%) だ。

1948年のイスラエル国設立の時、80万6000人のみが、国の総人口を構成した。

前の独立記念日以来、赤児、17万8000人ほどが生まれ、4万3000人ほどが亡くなった。1万2000人ほどが昨年を通じ国を離れ、イスラエル人口は、統計局で特定できない理由によりもう7,500人伸びた。

報告によると、イスラエルのユダヤ住民の70%以上がイスラエルで生まれ、イスラエルの住民の35%だけが国で生まれた1948年と比較すると、半数以上が少なくともイスラエル二世だ。

(略)

全文:Haaretz.com

 被占領西岸の入植地に居住するユダヤ人入植者らは、この統計でカウントされ、被占領西岸に住んできたパレスチナ人はカウントされていない。
posted by mizya at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国連チーフがネタニアフに:パレスチナ自治政府の税収入を引き止めてはならない

2011年05月06日

国連事務総長、バン・キムンは、ハマース-ファタハ和解が初期段階と語り、イスラエルにパレスチナ自治政府の1億ドル以上を引き止める決定を取り消すよう告げる;イスラエルに「パレスチナとの歴史的合意に向けた決定的手段をとる」よう要求。

Reuters

国連事務総長、バン・キムンは、金曜日、イスラエル首相、ベンヤミン・ネタニアフに、ハマースとの統一政策後、イスラエルがパレスチナ自治政府の税収入を引き止めるべきでないと告げた。

(略)

全文:Haaretz.com

関連記事:「民主党上院議員がオバマに:パレスチナ自治政府支援を切れ」Ynet news.com

上院議員何十人もが、ハマースが政府に加わるなら、パレスチナへの援助を終わらせるよう大統領に促す

Yitzhak Benhorin
2011年05月07日

ワシントン - オバマが、自身の政党党員に圧力をかけられる:最近のハマース-ファタハ統一政策に続き、民主党上院議員29人が、金曜日、バラク・オバマ大統領に、ハマースがパレスチナ自治政府に加わるなら、パレスチナ自治政府へのアメリカの援助を終わらせるよう促す書簡を送った。

(略)

 イスラエルロビーに引きずられているから、イスラエルと共に米国はさらに孤立することになる。
 環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) が取りざたされているけれど、米国にとって「戦略的」なのだからやめて欲しい。食肉牛を全頭検査する日本に引き換え、米国は1000頭に1頭ほど、それも食肉牛業者申告の検査だから、へたり牛は検査されず、いかにも健康そうなのが検査に回される。放射能に汚染されていない食品を選ぶのに手一杯なのに、「戦略的」に米国基準が採用されることになっているTPPにニッポンが加わわると、牛肉も除外しなければならなくなる。米国の「一人勝ち」を目論むところが「戦略的」の所以だから、TPPに加わる国のあることは殆ど信じ難い。
posted by mizya at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。