2011年10月09日

アメリカはパレスチナ国連加盟に拒否権行使できない

Yves Nouvel
2011年10月06日木曜

アメリカ合衆国は、独立国家としてパレスチナの国連加盟を阻むため、拒否権行使を準備している。しかしながら、アメリカがこの方法での拒否権行使を放棄したので、この投票が米国務省に望ましい効力をもつかどうか疑わしい。それだけでなく、加盟投票は、そのような禁止する動きを許さない条件に基づく。

国連加盟は、2段階の手順を踏まなければならない:安全保障理事会により採択された勧告、そして次に国連総会での投票。安全保障理事会で、提案採択は、常任理事国すべてを含む投票する15カ国のうち9ヵ国の特別絶対多数により到達されなければならない。

過去に、その候補が、安全保障理事会の正しい絶対多数により支持される場合、米国は、国家承認を阻むため、拒否特権を行使しないと宣言した。これは非常に明瞭な言葉で述べられた:「合衆国代表は、安全保障理事会で、7票 [その頃、安全保障理事会は11ヵ国だけだった] かそれ以上の票を得た候補の加盟を阻む拒否権を、委員会の常任理事国が行使するべきでないとの一般協定を、その政府が共有すると語った」 (国連、国連総会、1953年6月25日、新メンバー加盟に関する特別委員会報告、A/2400, p. 9, § 49)。そのような姿勢が、法的な義務に関して国際社会の面前で取られるとき、同じ状況で、拒否の放棄として以外に解釈することはできない。したがってパレスチナが、その加盟を支持する安全保障理事会の9票を得るなら、合衆国は、国連総会への肯定的勧告進行を止めることはできないだろう。アメリカの拒否は疑わしい合法性を持つだろう。

国連制定条約により明らかにされた加盟条件に従って、安全保障理事会は、候補実体が、国連憲章下の義務を遂行でき意志のある「平和を愛する」国家かどうか決定しなければならない。国際司法裁判所は、加盟国が、憲章に明らかにされたそれら以外の条件によってその承認はなし得ないと強調した (国連加盟条件に関する1948年5月28日の助言意見 - 憲章第4条)。候補実体加盟に承認を与える場合、国家が自由に決定できるのは、それら必要条件を通じてのみである。合衆国は既に、パレスチナ自治政府による申請に関する投票で意図する方法に関する多くの声明を出してきた。

オバマ大統領は、国連総会を前に、イスラエルとの交渉プロセスからパレスチナを移動するので、加盟申請は合衆国に受け入れがたいと、明白に述べた。そのような姿勢の説得力を欠く特性も考えず、これは、米国投票のための不安定な条件導入で、国連憲章を明白に無視する。合衆国は確かに、パレスチナを国連加盟させることで、国連憲章で明らかに提供されない条件に頼って、合法的権利を与えられない。(略:合衆国代表発言記録)

(その後も略:翻訳にあきちゃって)

全文:Middle East Monitor

 もう一度、9月30日の「報道ステーション」でのパレスチナ報道について:ゲストコメンテータ、寺島実郎が、国連へのパレスチナ加盟を巡る発言で、「アメリカは拒否権を使いたくないんですよ、使いたくないけれど、使わざるを得ないところに追い込まれてしまった」(ヴィデオに記録しているわけではないので、あくまでわたしの記憶、ということで)。米国はイスラエルの非難決議裁決に際し、数限りない拒否権を行使してきたのだから、米国が拒否権を使いたくない理由はない。「使いたくない」のではなく、国連加盟に関するかぎり「使わない」と国連で宣言した手前、「使えない」ということではなかったのか。「使いたくない」と「使えない」では全く意味が違う。「使わざるを得ないところに追い込まれてしまった」との発言も、理解に苦しむ。常任委員会15カ国中9カ国以上が加盟承認投票するらしい動きを、暗に批判していると取れなくもない。きみね、イスラエルと米国が、今、世界から孤立しているのだよ。
posted by mizya at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | article | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

サルコジ:ユダヤ国家について話すなんて馬鹿げている

フランス指導者が「アッバスは政治家だ。ネタニアフは他方、我々をきっと失望させる」と語ったと報じられる

Lior Zilberstein
2011年10月06日

パリ - フランス大統領、ニコラ・サルコジは常に、イスラエルの真の友人と自称してきた。しかしながら、フランス誌、Le Canard Enchaîneで、彼に帰する常ならぬ陳述によれば、彼は明白にパレスチナの側につく。

レポートは、フランス指導者により、先月、国連総会から戻って開催された閣議でなされたコメントを引用すると、Yedioth Aharonothが報じた。

パレスチナがイスラエルをユダヤ国家と認めるようにとのイスラエルの要求に言及して、「ユダヤ国家について話すなど馬鹿げている」とサルコジは語った。「この卓を囲む人びとはカソリックだ、と言うようなものだ。イスラエルには200万のアラブ人がいる」。

(略)

全文;Ynet news.com

 イスラエルでユダヤ人と認められるのはユダヤ教徒の母親を持つ者、モロッコ人もインド人もエチオピア人もロシア人も中国人もイラク人もイエメン人も、母親がユダヤ教徒なら、ユダヤ人としてイスラエルに「帰還」できる。つまり「ユダヤ」は民族でなく「ユダヤ教徒」を意味する。サルコジの発言、「この卓を囲む人びとはカソリックだ、と言うようなものだ」の前提。
posted by mizya at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエルコメンテータらが「今年の人」としてホスニ・ムバラクに言及

2011年10月05日(水)
AL ARABIYA
ドバイ

イスラエルは、彼を、称号にノミネートされるアラブ初、非-イスラエル初の人物とした、国の「今年の人」賞に、エジプトの倒された大統領、ホスニ・ムバラクを指名した。

月曜日放映の報道で、イスラエルのChannel Twoは、様々な政治・報道界が、彼の和平への関わりのため、ムバラクをノミネートしたと語った:ムバラクは、1981年以来エジプトを支配した。

(略)

全文:AL ARABIYA

 倒されて初めて、イスラエルは、ホスニ・ムバラクがどれほどイスラエルに「親切」だったか、もう少し彼の意見を受け入れておけば、これほど突然倒されることはなかったかもしれないと、気づき始めているのかもしれない。もう、すべては手遅れなのだけれど... いや、ムバラクは嬉しくないと思う。やはり倒されて当然と証明されたようなものだから。そのように、「シオニスト指向」(下の記事)芸術賞を喜ぶ人などいないと思う。審査員と受賞者の関係(翻訳をはしょったので記事原文参照)を云々するより、受賞を断られる場合のことを考えておくべきと思う、老婆心ながら。
posted by mizya at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエル文化省が「シオニスト指向」芸術のための賞を提案

2011年10月06日

5万シェケル(100万円)の賞は、西岸のアリエル入植地の文化センターボイコットに関する嵐に続いて、「シオニストの価値と歴史の反映」を目論まれた。
Nir Hasson

(本文翻訳省略)

全文:Haaretz.com

 このような賞が新設されたとして、受賞を喜ぶアーティストがいるのだろうか? 体制を肯定するなら表現とは何か? 戦勝を記す歴史画となる筈だった戦争画を描いた藤田嗣治は、敗戦直後、所在なくフランスに戻った。
posted by mizya at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パレスチナ自治政府:FIDICがパレスチナ加盟承認

2011年10月06日

ラマッラ (Ma'an) -- 国際コンサルティングエンジニア連盟 (FIDIC) が、水曜日、パレスチナを正会員として承認したと、職員は、ラマッラのパレスチナ自治政府の通信社に伝えた。

(略)

全文:Ma'an News Agency

 こちらは国連機関でないから、米国から資金提供受けていないに違いない。
posted by mizya at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリントン:ユネスコはパレスチナ加盟を再考すべき

2011年10月06日

米国国務長官、クリントンが、国連文化機関に、パレスチナ加盟承認が米国の機関への資金提供カットを招くだろうと警告。
The Associated Press, Reuters and Danna Harman

米国国務長官、ヒラリー・クリントンは、水曜日、そうした動きが、合衆国の機関への資金カットを招き得ると言及し、国連文化機関、ユネスコがパレスチナ加盟採決計画を「再考」すべきと語った。

(略:上記で言い尽くされているので)

全文:Haaretz.com

 要求を通すために資金カットを持ち出すなど何とも「見上げた」こころ映え、落ちるところまで落ちたのか、あるいは底なしに落ちていくのか...
posted by mizya at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

イスラエル警察がモスク放火に抗議するベドゥイン逮捕

2011年10月07日

エルサレム (AFP) -- イスラエル警察が、イスラエル北部のベドゥイン村で、そこのモスクに対する放火事件に続く、投石抗議に加わったと疑われるもう7人を逮捕したと、木曜日、報道官は語った。

「我々は、事件に関して調査されている総数を25人に引き上げる、デモンストレーションに加わったと疑われる他の7人を逮捕した」と、警察報道官、Micky Rosenfeldは、AFPに語った。

怒れるベドゥインの若者たちは、Tuba Zangariya村のモスクが、月曜日午前、野蛮人らに放火されて以来、その週を通し、投石し、秩序回復に送られた警察と衝突している。

国際的批判の波を引き起こしたその攻撃は、ユダヤ人過激派の仕事と考えられる。

しかしナザレ裁判所は、シンベト国内公安機関により行なわれている調査詳細に報道禁止令を打った。

(略)

全文:Ma'an News Agency

 放火犯でなく、抗議のデモンストレーション参加者が逮捕される。放射能をバラまいた企業でなく、原発廃止を訴えるデモンストレーション参加者が逮捕される。そう、電力会社は警察の天下り先だから、つぶれてしまっては困るらしい。

 西岸での、入植者らによるモスクの焼打ちは日常的に起こっているが、それが、パレスチナ48、イスラエルにも広がっている。
posted by mizya at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。