2012年08月16日

親-パレスチナ活動家たちがヨルダン経由で西岸への「フライティラ」を試みる

2012年08月14日火曜日

PNN

Welcome to Palestine/Bienvenue en Palestine(パレスチナにようこそ)集団の親-パレスチナ活動家たちは、集団の先立つ「フライティラ(flotilla/小艦隊からの造語、海路でなく空路を使用するので:訳注)」が、2011年7月と2012年4月、その航空会社によりフライトを妨げられたか、テルアヴィヴのベン・グリオン空港でイスラエルに入国を阻まれた後、彼らが来週、ヨルダンから西岸に入る試みを計画していると語った。

現在、ヨーロッパ諸国いくつかと米国の男性、女性、子ども104人を数える活動家たちは、8月24日、アンマンに飛ぶだろう。彼らはその後、8月26日、国境検問所、キングフセイン橋(アラブ名:訳注)/アレンビー橋経由で、西岸に渡る計画と、集団は、8月14日火曜日の声明で述べた。

集団の報道担当は、彼らが、ベツレヘム知事、アベド・アルファタ・ハマイエルの招待で西岸に旅し、新学年の始まりで、再び学校が始まるパレスチナの子どもたちに文房具を持っていくだろうと語った。

先立つ「フライティラ」で、活動家何百人ものイスラエルからの追い払いに続き、イスラエル、ヘリツィリアのグローリア・センター副所長で、元クネセト(イスラエル国会)政治顧問、Greg Romanは、アル・ジャジーラの「Inside Story」に、「わたしがいつの日にかパレスチナなるだろうことを望む領域に、彼らが行きたいなら...彼らは、ラファ検問所経由でガザに入るか...あるいはアレンビー橋で入り得る...選択肢があった」と語った。

PNNへの声明で、報道担当は、イスラエル政府関係者により「推奨される」検問所、ヨルダン国土を彼らは使用するだろうと述べた。

(略)

報道担当は、前にパレスチナに到達しようとした活動家たちは犯罪者でないと指摘した。彼らは、「これらふたつの機会に、テルアヴィヴ空港に到達できたこれらイニシアティヴの参加者すべてが、穏やかに列に並び、パスポートを示し、彼らの目的地と動機について真実を伝えた」と語った。

(略)

前の「フライティラ」で、ベン・グリオン空港にたどりついたそれら活動家たちが、パレスチナを訪れる意志を発表し、そして、「パレスチナにようこそ」報道担当は、彼らもまた、今回ベツレヘム訪問の意志を述べるだろうとPNNに認めた。

彼女は、「求められるなら、わたしたちの短期の滞在中、わたしたちがイスラエルに行くつもりはないとの声明に署名する準備さえ整っている」と語った。

全文:Palestine News Network

アーカイヴ:イスラエルが「flytilla」活動家追放で特殊部隊動員(04月16日)
     :イスラエルが親-パレスチナ「フライティラ」活動家たちの国外追放開始(2011年07月14日)


 どのような展開になるか愉しみ。もう100MBに限りなく近いと思うので、この展開が掲載できるかどうか確かではないけれど... それにしても、Greg Romanのラファ検問所の認識は、わたしのとだいぶ違う。ラファ検問所を取り仕切るのはエジプトで、開閉はエジプトの気分次第...
posted by mizya at 18:16| Comment(1) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書評:イスラエルの教科書がいかに子どもたちに憎悪を教えるか

Asa Winstanley London
The Electronic Intifada
2012年08月11日

イスラエルによるガザ回廊への2008-09年の残忍な攻撃の頂点で、当時の外務大臣、ツィピ・リヴニは、「パレスチナ人は、子どもたちに我々を憎悪するよう教え、我々は汝の隣人を愛せと教える」と主張した (p.232)。

この作り話の最初の部分は、米国国務長官、ヒラリー・クリントン、そして最近では、ニュート・ギングリッチといった、どちらも、パレスチナの教科書が反-セム(ユダヤ)主義を教えるとの根拠ない主張を広めた人びとにより喧伝される。この中傷は、イスラエル人入植者、Itamar Marcusや彼の「パレスチナ・メディア監視」といった、反-パレスチナの喧伝者らに源を発する。

重要な新書籍、『Palestine in Israeli School Books/イスラエル教科書の中のパレスチナ』で、イスラエルの言語・教育学教授、ヌリート・ペレド-エルハナンは、リヴニの作り話の後の部分をきっぱりと葬り去る。

ペレド-エルハナンは、歴史、地理学、公民のイスラエル教科書17冊を調査する。彼女の結論は、若年齢からの反-アラブ人種主義の教化と培養のイスラエル体制の告発だ:「ここで調査された教科書は、それらが左派の(文部)省で発行されたものであれ、あるいは右翼の省で発行されたものであれ、イスラエルの拡張政策の... 利益のために過去を利用する」(p.224)。

彼女は、これが達成される時々複雑で緻密な手法を調査し暴露して、深遠な詳細に立ち入る。記号学(サインとシンボルの学問)の彼女の専門知識が、有力な役割を演じる。

イスラエルの若者の精神への、反-パレスチナ・イデオロギーの教え込みは、排除と不在の利用を通じ教科書で達成される:「ここで調査された教科書のどれも、言語的にであれ視覚的にであれ、パレスチナ実物世界の、いかなる肯定的文化あるいは社会的様相も含まない:文学であれ詩であれ、歴史であれ農業であれ、芸術であれ建築であれ、習慣であれ伝統であれ、常に言及されない」(p.49)。

イスラエル教科書によりパレスチナ人は軽んじられ、悪魔化される

(略:長いので所々)

ペレド-エルハナンは、これを「否定的描写戦略」と呼ぶ。彼女は、「パレスチナ人はしばしば、『パレスチナ人問題』として引用される」と説明する。一方、パレスチナ人が追放されるよう公然と要求した物故のイスラエル政治家でラビ、「メイル・カハネの極右のイデオロギーと喧伝に顕著だった」用語、「進歩的」と看做される著述家らにより、この表現が常に使われる。ペレド-エルハナンは、「ユダヤ人が『ユダヤ人問題』と呼ばれた僅か60年後」それがなされるようになるこの不穏を見いだす (p.65)。

(略)

大虐殺の正当化

ペレド-エルハナンは、結論する:「ここで調査した教科書は、イスラエル-ユダヤ文化をアラブ-パレスチナ文化に勝るとして、イスラエル-ユダヤの発展構想を、パレスチナ-アラブの生活様式に勝るとして、そしてイスラエル-ユダヤの振る舞いを普遍的価値と提携するとして提出する」(p.230)。

イスラエルの戦争犯罪が、完全に無視されるとは限らない一方、教科書は、大虐殺と民族浄化を軽視するか正当化するため最善を尽くす。「『アラブ版によれば』といったような冒頭で如実に表し、パレスチナ-アラブ版が可能性として述べられる一方、イヴェントのイスラエル版は、客観的事実として述べられる... (あるいは)『ディエル(ママ)ヤーシンは、イスラエルのアラブ人の目にユダヤ人征服者の恐ろしいネガティヴ・イメージ... パレスチナ語りの作り話となった』」(p.50-1)。

1948年、シオニスト民兵、イルグン、レヒ、ハガナのテロリストらによる、およそ100人の名高い大虐殺が起こった、デイルヤーシンはパレスチナの村だった。既に上の例で述べた「恐ろしい」とするイスラエルのネガティヴ・イメージに過ぎない。非武装の男、女、子どもたちの大虐殺は、どちらかというと関心の理由とならない。

イスラエル教育は退化する

イスラエル教科書の先立つ調査を参照し、ペレド-エルハナンは、1990年代の改善のいくつかの兆候にも拘らず、彼女が調査したより最近の教科書が、むしろ悪くなったと見いだす。1948年のパレスチナ人のその自国からの強制追放、ナクバの問題は、大部分無視されないが、代りに正当化された。

(略)

「(イスラエルの)歴史教科書の新たな語りの出現」の先立つ調査の可能性に反し、「…最も最近の教科書(2003年-09年)のいくつかは、 - 公文書情報がそれほどアクセス可能でなかった - 『第一世代』(1950年代)の記述に退化し、それらのように『偏向、偏見、錯誤、誤伝に満ちている』」(p.228)。

ここにあるいい加減な編集があり、学術的理解不能の言葉が時々迷わす領域に滑り込む。しかしそれら言い抜けを別にして、ペレド-エルハナンの著作は、イスラエルの生徒たちがちょうど、若い徴集兵として軍隊に入る筈の直前、国家と社会により、いかにパレスチナ人とアラブ人に対する憎悪と侮蔑に洗脳されるかの、決定的な記述である。

Asa Winstanleyは被占領パレスチナに住み仕事するロンドンのジャーナリスト。彼のウェブサイトは:www.winstanleys.org

全文:The Electronic Intifada


 通常、イマジネーションがあれば(イマジネーションが欠落しているひともいるけれど、例えばヒラリー・クリントンのように)、イスラエル国家、イスラエル軍兵士のパレスチナ人の扱い、被占領パレスチナのイスラエル人入植地に移り住んだ入植者らのパレスチナ人に対する底知れない暴力を、仔細に検討するまでもなく一瞥するなら、彼らがどれほど憎悪と侮蔑を注入されてきたかは判る。エルサレムのヤドヴァシム博物館を訪れたとき、徴兵されたばかりと思しき若いイスラエル兵のおびただしい群れを見て、なるほど、この虐殺博物館は、イスラエル兵の教育施設としてつくられたのかと思ったほどだった。
 このペレド-エルハナンによる著作は、イマジネーションが欠落していなければ見えることを、裏打ちしてくれるかもしれない。
posted by mizya at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする