2009年10月05日

西岸で醸造され日本で飲まれる

パレスチナの唯一の醸造所、タイベは、通常でない挑戦の勢ぞろいにもかかわらず、成長している
Rory McCarthy
2009年10月02日金曜日、guardian.co.uk

The-Taybeh-brewery-in-Wes-001.jpg
パレスチナ、西岸、タイベ醸造所の空き瓶(写真: Gali Tibbon)

 ビール製造業を立ち上げるため、タイベ醸造所は、多くの通常でない挑戦に直面する。 それは、人口の圧倒的多数が禁酒のイスラーム教徒というパレスチナ領域で唯一の醸造所だ。 それは、イスラエルの軍事占領がつくり出す、高い失業率、検問所と遅延といった余分な経費と挑戦をともなう、厳しい経済状況の中で操業される。そしてその上、彼らはパレスチナ・ビールをイスラエルの顧客に売り出さなければならない。

 しかし、タイベ醸造所は、毎月何千本ものラガービールを生産するため醸造する。 今週末に村は、西岸、エルサレムのすぐ東の丘で、第5回例年10月祭を開催、最大で1万人の訪問者 - 旅行者だけでなく、物好きなパレスチナ人とイスラエル人も - 引き付けると期待する。
(後略)

全文:guardian.co.uk

 パレスチナ関連のニュースとしては希有、Japanの文字に引かれて冒頭のみ翻訳。パレスチナがテーマの展覧会のオープニングに用意して、タイベビールだけは1本500円と有料にしたが評判は良かった。瓶がイスラエル製? boycottilとの整合性に問題あり?
posted by mizya at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | article | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。