2009年11月09日

米国国務省:イスラエルは寛容の社会でない

2009年11月06日
アキバ・エルダー

 米国国務省からの最新報告によれば、イスラエルは、寛容で多元的社会の要件が、荒涼として欠けている。

 宗教の自由とすべての聖地保護を豪語するにもかかわらず、イスラエルは、少数派、民族の平等な待遇、社会内の様々な潮流に向けた風通しの良さ、聖地や他の遺跡への敬意に対し、寛容が不足している。

 国務省の民主主義・人権・労働事務局により書かれた包括的報告書は、イスラエルが、イスラーム教徒、ものみの塔、改革派ユダヤ人、クリスチャン、女、ベドゥインを含む集団を差別すると記す。
 報告書は、聖地保護に関する1967年法が、エルサレムを含む国内のすべての宗教集団に当てはまるが、「政府はユダヤ遺跡のためだけに規則を実行する。非ユダヤ聖地は、この法の下での保護に恵まれない、というのも、政府がそれらを公的聖地と認めないからである」と述べる。
(後略)

全文:Haaretz.com
posted by mizya at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック