2009年12月21日

オマル・バルグーティ:イスラエル・ボイコットの必要性 [Video]

2009年12月19日

PACBI(The Palestinian Campaign for the Academic and Cultural Boycott of Israel/イスラエルへの学術・文化ボイコット・パレスチナ・キャンペーン)の提唱者、オマル・バルグーティによる、2009年11月、ミネソタ大学での議論と討論。

イスラエル・ボイコットの必要性(第1部)
ヴィデオリンク: http://blip.tv/file/2861868

イスラエル・ボイコットの必要性(第2部)
ヴィデオリンク: http://blip.tv/file/2876174/

原文:SABBAH report

 第1部が1時間ほど、第2部が30分ほどで決して短くない。第1部は、バルグーティの短い紹介とバルグーティによる講演が45分ほど、残りの15分ほどと第2部は質疑応答に費やされている。
 なぜイスラエルの学術・文化へのボイコットが必要なのか、イスラエルで学術・文化がどのように占領システムに組み込まれているか、質疑応答で見えてくる。
 例えば、イスラエル舞踏団を迎えることもボイコットの対象なのかとの問いに「そうだ」とバルグーティは明確に答える。欧米と価値観を共有する文化的市民を強調することで、占領の現実を覆い隠す役割を担うから。
 1時間30分という長さにも関わらず、つい、全部観てしまった。
posted by mizya at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | video | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック