Related Story: The MUJI Decided to Cancel its Plan to Open a Store in Israel

Photo: by AAO

Photo: by AAO

Photo: by AAO

Photo: by AAO

Photo: by AAO

Photo: by AAO
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ありがとう。
大企業を対象にした市民のボイコット(するかも)キャンペーンがこんなふうに、ある種インタラクティブに結実することなどかつて見たことがなく、冒頭の1枚は、この運動の特異性と普遍性と将来性を同時に表したような1ショットになっていると思います。
http://newsfromsw19.seesaa.net/article/152528735.html
ほんとうにありがとう。当方海外在住につき、プロジェクトの現場に立ち会えなかったのが唯一心残りです。年内に都内でまたやりませんか?いまなら見に行けます。もしそれが無理なら、写真お借りしていいでしょうか?
冒頭の1枚を含め、英文メッセージの画像を創ったのはRick、英文は英国人にということで。
BDS Movementからも同様のことをロンドンでやりたいと言ってきています、オリンピックの時に、と。最後の1枚、発電機とプロジェクタとiPadの写真は実は、BDS Movementに宛てたものでした。ですからロンドンでみることができるかもしれません。
写真、どうぞお好きなだけお使いください。