2010年12月23日

イスラエルによる民族浄化の高まり:西側政府が行動する前、もういくつ、パレスチナ人家屋が破壊されなければならないのか?

2010年12月20日月曜日

 西欧人たちがクリスマスの準備で自らを忙しくしている時、イスラエルは、被占領パレスチナ領域と自らの (宣言されていない) 境界内で、民族浄化運動を加速してきた。イスラエル政府の継続的品行になじみ深いそれら、右翼や左翼は驚かないだろう。彼らは、パレスチナでの lebensraum - 居住空間 - 攻撃を促進するのに国際的牽制を使用する長年の定評がある。

 2年前のクリスマス休暇の間、当時のイスラエル首相、エフード・オルメルトは、全面的侵攻に続き、ガザ回廊への大規模砲撃と空爆に着手した。今年、クリスマス前攻撃は、陰険な家屋破壊のほとばしりから始まったように見える。

 これまで、ブリュッセル(EU)、ニューヨーク(国連)、ワシントン(米国)からの非難のことばは聞かれなかった;「人間の平和と善意の季節」ということになっているものの準備に、誰もが忙し過ぎると見える。イスラエルの行為への非難は、恐らく、いつになるか知れず、牛たちが戻るまで待たなければならないだろう(イスラエルの爆弾が先にそこに到達し、牧草地の牛たちを殺さない限り)。

(略:素晴らしい記事だけれど、比喩が輻湊する文章だから、誰か専門家の翻訳を待ちたい。「until the cows come home」には「いつとは知れず長い間」の意味があるが、次には字義通り使用して、その「長い間」さえイスラエルにより「永遠」にされかねない、との比喩とする。とても美術家(わたし)の手に負えない)

全文:Middle East Monitor
posted by mizya at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | article | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。