2011年05月21日

新書籍がパレスチナ自治政府への援助がいかにイスラエルのポケットに収まるか示す

デヴィッド・クローニン
The Electronic Intifada
2011年05月18日

10年ほど前、記録がパレスチナで破られた。新たなインティファーダの突発に応じて、外国の政府は、西岸とガザへの彼らの財政貢献を劇的に増加させた。2002年までに、被占領パレスチナ領域は、第二次世界大戦以来、持続する一人当たりベースで開発・人道援助の最大の受取人になっていた。

パレスチナは、近年毎年最大10億ドル与えられ感謝しているのか? 今年早く、わたしがエルサレムとラマッラで交わした会話から、答えはノーと見えるだろう。「わたしたちは、あなたのお金が欲しいのじゃない;連帯が欲しい」と、女のひとりはわたしに語った。他は、対外援助がいかに占領に「包帯するか」、症状のいくつかを緩和するが、核心問題を膿むまま残すと話した。

パレスチナの政治的経済支援で、Sahar Taghdisi-radは、被抑圧者に向けられた支援がいかにしてしばしば抑圧者のポケットに収まることになるのか例証する。「闘争と暴力の文脈で支援が与えられる時、その文脈の一部となる;これ故に、ほとんどのドナーが要求したがっているにも拘らず、闘争への効果は中立のままでない」と、彼女は書く (87) 。

(略:面白いけど長過ぎて)

全文:The Electronic Intifada

 ニッポンの支援についてはこちら:「平和と繁栄の回廊」が占領政策、とりわけ違法入植地存続を促進する危険等について

 例年なら、アトリエを取り囲むアベリアやテイカカズラの剪定を、45リットルのゴミ袋に、1日5袋か6袋ほど満たすのだけれど、被曝を抑えるため今年は、3袋を1日の仕事量の目安としている。ここ、群馬県南部、関東平野の外れで、テイカカズラは花盛り、でも、ハチがいない。チェルノブイリからハチが消えたように... 群馬からも...消えたのか...
posted by mizya at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック