2012年03月23日

日本がヨルダン渓谷での3プロジェクト開始

2012年03月21日

ラマッラ、2012年3月21日 (WAFA) - 日本とパレスチナ自治政府 (PA) は、PA駐在日本代表事務所によるプレスリリースによれば、水曜日、ヨルダン渓谷のコミュニティ権限のための3プロジェクトを発足した。

3プロジェクトは、イスラエル占領下にあるエリアCを含む、西岸のヨルダン渓谷のコミュニティの公的活動支援のため、合計でほぼ1200万ドルの、PAへの日本の寄与の一部として現れた。

補助は、村内道路12キロメートル以上の再建、電力鉄塔、電線、電柱の設置を含む電力供給向上に向けられるだろう。

合計9000人が、これらプロジェクトの恩恵を受けるだろうと、プレスリリースは述べた。

(略:開始式と、ヨルダン渓谷の重要性に触れるニッポン代表のスピーチ、まあ、重要でないので)

全文:WAFA


 送り主がこの記事に添えたコメント:[そしてイスラエルが、それら全部破壊するまでどれくらい?]
 ニッポンの寄与を伝えるこの記事は、パレスチナ自治政府の国営通信社によるものだから、「無視するわけにもいかず」といったところかもしれないが、例えば「エリアC」の説明で、もう戸惑ってしまう。西岸、東エルサレム、ガザ回廊、すべてが「イスラエル占領」下にあるのだから、このエリアCの説明は、ニッポン側の注文だったのだろうかと考えてしまうのだ。エリアCは、完全にイスラエル支配下にある地域で、イスラエルが、パレスチナ人の家屋破壊を繰り返し、パレスチナ人を追い出して「イスラエル」にしようと画策している地域といって過言でない(国際法は許さない)。果たして「恩恵を受けるだろう9000人」は、追放されずに済むのか。以下にその参照記事:

参照:「平和と繁栄の回廊」が占領政策、とりわけ違法入植地存続を促進する危険等について(パレスチナの平和を考える会)
posted by mizya at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | report | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。