2010年02月21日

イスラエルのマーク・システム

2010年02月18日

(無料の翻訳サイトが忙しいらしくて協力的じゃないので原文で。最もイスラエル訛の英語を訛って - gを入れるとイスラエル訛風になるらしい - 表記されたのでは、さほど役立たない翻訳サイトも「お手上げ」だと思うし。イスラエル/パレスチナを訪問する時にベングリオン空港を使う方、必読。パスポートに貼付ける数字、1から6までの意味を解説している。3なら「安全」、余計な質問を受けることもないし、荷物を調べられることもない。この筆者は5か6、質問を受け、荷物も徹底的に調べられる。わたしはベングリオンは使わないけれど、パスポートにシールを貼られたことがあったっけ、う〜ん、数字は覚えていない。剥がしたことだけ覚えている。)

所在:Sousan Hammad

February 18, 2010

I wait to be approached by the supreme marker, the Israeli “security” officer who tags the passports of the departed with a number that will decide the traveler’s fate. A group of Americans are in the queue beside me and so begins her monologue: What was yough pughpose of visiting Isghayel? Do you have a bomb with you? Weapons? Whegh in Isghayel did you go? Do you have any fghiends in Ghamallah? and on and on and on… As the lady moves to the next group, I, anxious and curious, ask the Americans what number they got. Number? yeah, what number did she give you? Uhhh…I’m not following you. let me see your passport. you see? I point to the sticker on the passport where there is a number hidden between chickenscratch and Hebrew, which, to me, looks like chickenscratch. see the 3? Oh… so what does that mean? asked the bemused American who looked like a soldier. Yes, I thought, he is definitely a soldier.

At that moment I decided I should stage a teach-in at Ben Gurion airport’s check-in line. If these tourists don’t know how Palestinians are treated then they will get a very brief lecture. Basically, it’s racial profiling, I say, by using a marking system with barcodes and all – it looks fucking sophisticated, but it’s really all systematic… and racist. You will know this because of their machinated reactions. Actually, sometimes I wonder if the head of airport security is a human. But that’s another story. Let’s start with the marking system. Numbers go from 1 to 6. You got a 3 and that means you are neutral, most probably you are a religious tourist but in this case you are a U.S. soldier who just came from Iraq. Actually, said the soldier, I am based in Georgia. Ah…well, I guess that is why you got a 3 because if you were in Iraq and the girl saw that on your passport you wouldn’t get a 3, you would probably get a 5. A “3” is safe, you won’t get questioned and your bags won’t get cavity searched and torn apart. You don’t want a 4, 5 or 6. What number do you get? he asks. I usually get a 5 or a 6 – which entails a puerile interrogation, getting poked at with a piece of cotton on a stick while taking your clothes off then on, and what I like to call V.I.P. treatment: a ‘shadow’, which is someone who has to walk you to your gate. A “6” is kind of like the Nazi’s yellow star. Remember in the Holocaust how German soldiers would pin a yellow star on a Jew to demarcate his or her fate? Well, the 6 is the worst and it’s usually the Palestinians who get it. A 4 or 5 will also get you questioned and x-rayed, but it’s not like the 6er whose books she or he carries has to be “analyzed” by the Israeli kid who just graduated from high school. G-E-N-E-T. Jeen Gennett? he will say. What is this thief’s joughnal ah? Oh, it’s really fascinating – you should read it. It’s everything you ever wanted to know about sex and death, especially if you like men. (This will take the kid off track from his trained routine.) Back to the marking system. Now, a 1 means you are a white Russian, or Israeli settler. The 1’s are the chosen ones – they are treated like gods and even get to skip in line at the ticket counter. The 2 could mean you are a half-Jew or a brown Jew. Watch and see what happens to me.

Three hours later…

She sits down at a table in the airport’s cafeteria next to people who are speaking Arabic. Filled with indignation and impatience the girl puts her bags down and looks at the young Israeli security officer who shadows her every move. why do you do this? It is protocol. protocol? don’t talk to me about protocols, this is absolutely racist – everyone in line with me was Palestinian. We do this for your safety. she looks into his eyes and they are empty, she wonders if he is real. safety? when’s the last time something happened in this airport? Well….that’s exactly it – never. exactly, never.

The girl gets up to get a coffee. He follows. i’m just getting a coffee – you stay and watch my things – that’s your job right?

The portly light-haired security officer asks her about Jose Saramago – the author of the book she is reading. you’re interrupting me, i was just at the part when Ricardo Reis is being interrogated by a police officer. Why is he being interrogated? no reason. they are skeptical of him because he is a writer. Ah, these writers.

She wants to mention all the Palestinian writers that the Mossad has assassinated - but stays quiet. She knows her role.

By the time she boarded her flight to Berlin – she wanted nothing more than to sleep. Her mind was elsewhere – already nervous about her re-entry in five days. If they deny me entry, I will go to Beirut, or maybe Amman – or Cairo…or…and on her mind wanders, anticipating her return home.
ラベル:イスラエル
posted by mizya at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

佐藤レオさん追悼

news23 090305 LEOSATO

 ドキュメンタリー『ビリン・闘いの村』の監督、佐藤レオさんの訃報に衝撃を受けている。

 今年4月、ビリンの毎週金曜日のデモで、バシムが殺された時、このboycottilでいくつか記事を掲載した。そのうちのひとつ、モハマド・ハティブによる弔辞「彼の名はバシム」を冒頭のみ翻訳し、届いた英語のまま掲載したのを、佐藤レオさんが丁寧に翻訳してくれた。
「彼の名はバシム」佐藤レオ訳

 翻訳を知らせてきたメールに「初めて読んだとき、そして翻訳を終えたとき、僕も涙してしまいました」とある。わたしが「不覚にも涙が溢れた」と書き送っていたから。
 レオさんは続けて「しかし、彼の死を受け止め、ポスターのプリントが入ったシャツを着て、シールドを作り、勇敢に抵抗するビリン村の人々の強さには圧倒されます」と書いていた。

 背中にパレスチナを刺繍したジャケットを羽織った彼の姿を忘れない。
ラベル:ビリン 佐藤レオ
posted by mizya at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ヘリコプターが往く空の下でテニスする-テルアヴィヴのビーチで

マッツ・スベンソン
テルアビブ

 留まるべきかか、知らない。テルアビブの南、バット・ジャムのビーチの遅い午後、 涼しい風が吹き、わずか数人の中年男たちが泳いでいる。一組はビーチでテニス、犬が歩いている。シーフードは素晴らしく美味しく、それに白ワイン、 ここに、すてきな日曜の午後。
 そしてヘリコプターの音を聞く。 3機のヘリコプターが北からゆっくり近づき、ビーチテニスをしていたふたりがちょっと止めて、大きな鳥たちを見上げる。何か言って、鳥たちが過ぎ去る前に、テニスを続ける。 まもなく、もう2機やって来たが、もはや誰も反応しない。5機のヘリコプターが重いロケットを運ぶ。既に南に向かった5個のロケット(爆弾)、テルアビブの南、小さな回廊、ガザへ。
 続きは:counterpunch
posted by mizya at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

彼の名はバシム

2009年4月20日
 彼の名はバシム、「笑み」の意、どれほど彼はそれを投げかけたことだろう、みんなに。でも彼は象、「フィール」と呼ばれた。象のように大きかったから、でも子どものこころを持つ。

「壁と入植地に反対するビリン市民委員会」モハマド・ハティブによる弔辞、下手な翻訳で「だいなし」にしたくないから原文で:

His name was Basem

His name was Basem, which means smile, and that is how he greeted everyone. But we all called him ‘Pheel’, which means elephant because he had the body the size of an elephant. But Basem had the heart of a child.

He loved everyone, and because of his sweetness and ability to make us laugh, everyone loved him. Basem was everyone’s friend: the children talk about how he would play with them, scare them and then make them laugh. He would tend the garden in the playground and bring toys and books to the kindergarten. The old ladies in the village talk about how he used to visit, to ask after them and see if they needed anything. In the village, he seemed to be everywhere at once. He would pop in to say hello, take one puff of the nargila, and be off to his next spot. The morning he was killed he went to the house of Hamis, whose skull had been broken at a previous demonstration three months ago by a tear gas canister projectile - the same weapon that would kill Basem.

Basem woke Hamis and gave him his medicine, then off he went to visit another friend in the village who is ill with cancer. Then a little girl from the village wanted a pineapple but couldn’t find any in the local stores. So Basem went to Ramallah to get a pineapple and was back before noon for the Friday prayers and the weekly demonstration against the theft of our land by the apartheid wall. Pheel never missed a demonstration; he participated in all the activities and creative actions in Bilin. He would always talk to the soldiers as human beings. Before he was hit he was calling for the soldiers to stop shooting because there were goats near the fence and he was worried for them. Then a woman in front of him was hit. He yelled to the commander to stop shooting because someone was wounded. He expected the soldiers to understand and stop shooting. Instead, they shot him too.

People came to his funeral from all the surrounding villages to show Basem that they loved him as much as he had loved them. But those of us from Bil’in kept looking around for him, expecting him to be walking with us.

Pheel, you were everyone’s friend. We always knew we loved you, but didn’t realize how much we would miss you until we lost you. As Bil’in has become the symbol of Palestine’s popular resistance, you are the symbol of Bil’in. Sweet Pheel, Rest in Peace, we will continue in your footsteps.

― Mohammad Khatib, member of the Bil’in Popular Committee Against the Wall and Settlements

 原文所在:Bil'in, a village of Palestine

 追記:全文日本語訳
posted by mizya at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

モルデカイ・ヴァヌヌに乾杯!

 3月14日、『自由ラジオの時代へ 1984-2009』が、秋葉原、HomeRan Factoryをスタジオに、FMとネットラジオで放送された。小さなスタジオは当時を偲ぶひとで溢れ、紙コップが倒れて赤ワインが床に流れ出す。放送は14:00から18:00まで、放送局をたたむと、15人ほどが「打ち上げ」に、飲み足りない10人ほどが河岸を変え三次会に残った、まだ9時だった。

「村上春樹のエルサレムでのスピーチをどう思った?」とI、「曖昧なメッセージを曖昧な言葉で語った、『壁』と『卵』なんて。『村上春樹にスピーチの感想を届けるよ』というのがあって書いたけど、イスラエルに立ってパレスチナを眺めるのと、パレスチナに立ってイスラエルを眺めるのとでは見える景色が全く違う。どこに立つかが問題なんだ」と息巻くぼく。「ニッポンを選んだというのは意図的なんでしょう?」とI、「うん?」とぼく、「そうだと思うよ」とJ。そうなのだ、極東を、イスラエルは、最も「遠い」国の小説家を選んだのだ、欧米の作家に「エルサレム賞」を申し出ても「拒絶」に合うと知っていたから。しかし極東のニッポンならその懸念はない、遠すぎて彼らには何も見えてはいないと。そしてイスラエルの選択は正しかったと証明された訳だ、のこのこ受賞に出かけていったのだから。
「これで、ノーベル賞は無い。文学賞は、ノルウェイ? スエーデン? いずれにしてもスカンジナビアのイスラエルへのボイコットは群を抜いてる」とぼく、「ノーベル賞は無いよ。ちなみに、平和賞だけがノルウェイ、他は全部スエーデン」とM、「もっと言うと、平和賞は『反共陣営』から選ばれる、佐藤栄作が受賞したでしょ」。「モルデカイ・ヴァヌヌが、平和賞候補リストから名前を削除して欲しいと、ペレスが載った同じリストに掲載などされたくないと、ノーベル委員会に手紙を書いた、賞金は魅力だと思うけど、だってイスラエルにとって彼は18年を刑務所で過ごした非国民、彼にはイスラエルで仕事が無いのに出国も許されない」
 そうだ、乾杯しよう、モルデカイ・ヴァヌヌに、ノーベル賞を惜しげなく放り出すひとに。

アーカイヴス:モルデカイ・ヴァヌヌ:ノーベル賞などいらない

追記:「モルデカイ・ヴァヌヌの手紙」を投稿
 
posted by mizya at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

スターバックスの思い出

『弱い文明』でレイランダーさんが「2月末日に行われたミーダーン<パレスチナ・対話のための広場>の第五回セミナー、『ポスト・アパルトヘイトの経験とイスラエル/パレスチナ』。このセミナーの感想はまたいずれ書きたいと思っているが、その中で講師の一人である鵜飼哲さんが、かつての南アフリカに対する日本社会の立ち位置に触れて、一つの問題を提起したことを今、僕は思い出している」と、続けて、石原慎太郎と南アの関係、石原の支援者、サザビーの代表取締役とスターバックスについて、書いている。
 そのセミナーで鵜飼さんは「ボイコットは簡単ではないけれど、例えば友人とコーヒーを飲もうとする時、スターバックスには入らない理由を話す」とも語った。
 7年前、アトランタで、わたしもそのようにした。

 展覧会に向け展示しているとき、吊り金具が必要で、キュレータのひとり、ペギーの運転する車で郊外の画材屋に行った。画材屋の前の通りを挟んでスターバックス、「この駐車場に止めて帰りにスターバックスでコーヒーを飲みましょう」とペギーが言う。「わたしは飲まない、スターバックスのシュルツ会長はイスラエルへの大口寄付者だから」「それは知らなかった、ではそのことを話していきましょう」と、彼女は(わたしも)店に入っていって、レジスターを打っていた高校生とおぼしき少女に「ここに車を止めるからコーヒーを飲もうと思ったけど、友人が(少女はわたしを一瞥)スターバックスの会長はイスラエルへの大口寄付者だと言うから、飲まないことにしたの」高校生は「イエス、イエス」と聞いていた。
 なるほど、このように言わないとスターバックスはボイコットされていると気づかない。
 そしてわたしたちは店を出ると、画材屋で吊り金具を買い、スターバックスの駐車場に止めた車に乗り込んで、画廊に戻った。

 東京でスターバックスの前を通る度に思い出す、いや、東京にはあまりにスターバックスが多いので、それほど頻繁に思い出に耽る暇はない。入るつもりもないのに入っていって「コーヒーを飲まないことにした」と言うのも変、だからステッカー
posted by mizya at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | essay | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする