2009年06月02日

ボイコットは機能する:オマル・バルグーティへのインタヴュー

2009年6月01日、The Electronic Intifada
 オマル・バルグーティは、独立のパレスチナ人研究家、解説者、人権保護活動家で、国際法と普遍的人権を是認するようイスラエルに仕向ける、不買・脱資・経済制裁(BDS)パレスチナ・キャンペーンのリーダーだ。 バルグーティが、拡大する世界的キャンペーンについてエレクトロニック・インティファーダ記者、アリ・ムスタファに語る。
 インタヴュー:The Electronic Intifada
posted by mizya at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | interview | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ナクバをヘブライ語で言うと?

2009年5月14日、Palestine Monitor
 ナクバ、アラビア語、災厄を意味する。 しかし、パレスチナ人にとっては「大災厄」。 それは1948年5月14日、何十万ものパレスチナ人が、自らの国にいながら、あるいは建国されたばかりのイスラエル境界の外で、難民になった日を表す。

 昨年、パレスチナは、永久に失われた国土の67%を悼んで、大災厄60周年を記念した。平和の具体的見通しなく、残された土地に-しかし後に占領された-国家の創設なく、難民帰還権の解決なく、そしてガザと西岸のイスラエルの占領をもう1年目撃することによって。
 ナクバの祝賀はここで寂しく信じがたく繰り返される。今日、2009年、わたしたちは、公正で持続可能な和平に向けた確実な進展なく、大追放の61周年を記念する。
 そして、追放のもう1年を記念するもうひとつの蝋燭が加わるのは、パレスチナ人にとって堪え難い。毎年のパレスチナのナクバにジャーナリストが参加することも、同一の見解から、変わることもなく、すべきことばかり多いのもやはり堪え難い。
 今年、わたしたちは「反対側」へもっと掘り下げ、イスラエル人が彼らの歴史の一部であるナクバの認知/不認知を理解すると決めた。
 エイタン・ブロンスタインはイスラエルユダヤ人で、長年、イスラエルでの市民教育とパレスチナとイスラエル平和活動組織の共同に携わり、2つの共同体の認識と相互理解を提起している。
 最近、彼はイスラエルユダヤ人の集団記憶にナクバを含め責任を取ることは平和な共棲の達成に必要な一歩と信じる故、Zochrot、イスラエルユダヤ人にパレスチナのナクバへの関心を高めることを目指すイスラエル組織で仕事する。
 インタヴューはここ:Palestine Monitor
ラベル:ナクバ
posted by mizya at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | interview | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

「ガザに戻って死ね」

2009年5月8日、ALJAZEERA.NET
 2007年のイスラエルによるガザ封鎖以来、重症患者のパレスチナ人だけが、イスラエル当局から認可と安全証明を受けて、どこかよそでの医療を求めることができた。
 しかしながら、患者が治療のためガザを離れる特別許可を得ることは、官僚的闘いであり、多くが言うには、紐を巻き付けるようなもの(たぶん首に)。
 イスラエル組織、人権のための医師団(PHR)によると、パレスチナ人患者が不可能な選択:イスラエルへの情報提供者になるか、あるいは治療なしでガザに留まるか、を迫られることは増大している。
 全文(イスラエル人権のための医師団代表へのインタヴュー):ALJAZEERA.NET

 アーカイヴ:GSS(シャバク)のエレツ検問所での慣例を逸脱した手法(5月05日)
posted by mizya at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | interview | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

写真家、リュウイチ・ヒロカワのベストショット

2009年4月30日、guardian.co.uk
 わたしは、2002年、西岸のアル・ラム検問所でこの写真を撮った。
 全文:guardian.co.uk

 パレスチナ国際ニュースにやっと見つけた日本人
ラベル:広河隆一
posted by mizya at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | interview | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする